本日、新年一発目の釣行ということで、入鹿池にワカサギを狙って初釣りに行ってきました。
正月料理にも飽きてきたところで、ワカサギをしっかり釣って食べたいところですが、果たして無事釣れたのでしょうか?
入鹿池
今日は、弟が同行するということで、寝坊することなく、ちゃんと朝早く起きて7時過ぎに入鹿池に到着しました。
ボート屋のオッチャンに釣れている場所を聞くと、すぐ目の前もしくは奥のなかやワンドで釣れているよとのこと。
今日は、初めに手前側で釣って、釣れなければ奥のなかやワンドの方へ移動する作戦としました。
入鹿池のポイントについて知りたい方はこの記事を読んでください。
エサは、紅サシと赤虫の両方を用意。反応によって使い分けることにしました。
朝一の時合があるも・・・
まずは、ボート桟橋から出てすぐのところで、アンカーを降ろし釣りを開始。
朝一の時合のようで、ぽつぽつ釣れますが、入れ食い状態というほどではない感じです。
アタリが小さく、しっかり見極めて合わせないと掛からないため、連掛けが難しく数が伸び悩みます。
試行錯誤した結果、アタリをうまく出せる穂先の角度を見つけ出すと、ちょっとはアタリが取れるようになりペースを上げることができました。
また、魚の棚が底べったりばかりではなく、少し散っていたためか、50cm~1m程度仕掛けをシャクリ上げて、フリーフォールさせるとフォール中にアタリがくることが多かったです。
しかし、9時を過ぎるとアタリが途絶え、釣れるのはブルーギルばかりという状況に。
手前側のポイントはブルーギルが多く、ブルーギルの方が多く釣れる時間帯もあるほど釣れるので邪魔でしょうがない。
それでも、9時30分までで65匹釣り、釣れなくなったのでなかやワンドの方へ移動することとしました。
なかやワンドに移動したが・・・
アタリがぱったりなくなったので、9時30分過ぎになかやワンド方面に転進し、10時前に第2ラウンドを開始しました。
釣れるという情報があったためか船団ができているので釣れるものだと油断しておりましたら、ところがどっこいアタリがあまりありません。
釣れることは釣れるのですが、群れが廻ってきてはすぐにいなくなるパターン。
群れが来る毎に数匹釣って、ひたすら待ってを繰り返し、11時45分を過ぎて、何とか98匹。
ここで、弟が限界を迎え、トイレに戻ることにしました。
最後、桟橋前で
トイレを済ませて、最後は桟橋のすぐ前で少しだけ釣りをすることにしました。
なんとか、三ケタ釣って終わりにしたいので。
風が強くなってきており、ボートが揺られてアタリが良くわからない状態になってきました。
それでも、何度か場所移動をすると釣れる場所を発見。
桟橋すぐ手前のすこし浅いところにワカサギが群れていたようで、ものの5分で三ケタ達成。
12時30分に103匹で納竿としました。
弟は30匹程度と渋いアタリに苦戦しておりました。
途中なかやワンドにかなりの時間を掛けて移動しましたが、結局、そのまま手前側でずっと粘っていたらかなり釣れていたんじゃないかという感じの釣行でした・・・、
入鹿池のワカサギ釣りではよくあることですね笑
まとめ
今年の釣行第一弾ということで、入鹿池にワカサギ釣りに行ってきました。
そろそろ真冬になると、桟橋を出てすぐのところでワカサギが釣れ始めるので、ほとんどボートを漕がなくても釣れる時期になります。
初心者でも楽に数釣りできるので是非ワカサギ釣ってみたいよという方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか
釣れたワカサギは天ぷらにしましたが最高でした( ´∀`)
初心者でも楽に数釣りできるので是非ワカサギ釣ってみたいよという方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
渋いときは、可変アダプターで穂先の角度を調整するのが釣果を伸ばすコツです。
ダイワ(Daiwa) 可変アダプター クリスティア ワカサギ シルバー 861489