管釣り初心者がまず最初に用意する必要のあるルアーとしては、スプーンとクランクがあります。
最初のうちは、スプーンを優先して導入している方が多いと思いますが、クランクを数個用意しておくだけで、対処できる状況が一気に増えるので、最低1個は持っておくと非常に役に立つルアーなんです。
クランクは管釣りであまり釣れるルアーじゃないんじゃないか、私も始めたばかりの頃はそう思っていましたが、実はクランクは管理釣り場では欠かせない必殺ルアー。
スプーンで反応がない。こんな時にクランクを使うといきなり連続ヒットなんてことが頻繁にあるんです。
今回は、そんなクランクについて、解説したいと思います。
目次
クランクの利点
巻くだけで、一定の棚を通すことができる。
スプーンは、金属製なので、基本シンキングのルアーです。キャストして、狙いたい棚まで沈めてリールを巻くという操作を行うため、魚が釣れる棚にスプーンを自分で送り込む必要があります。
初心者には、上記の点が実はけっこう難しく、あまり反応がない棚を探っていたり、スプーンを投げるたびに、違う棚を通してたりするのが実情です。
クランクは、フローティングのものがほとんどで、リールをリトリーブすると、一定の深さまで潜り、そのままその棚を泳がせることができます(一部シンキングのものもありますが、今回は割愛します)。
自分の投げたクランクに魚が反応する状況であれば、ただ投げるだけで、魚のいる棚を毎回安定して直撃させることができるので、スプーンに比べて容易に連続ヒットさせることができる、つまり、安定した釣果を得られるパターンを見つけやすいと言えます。
潜航深度で使い分けができる
クランクは、リップの大きさや角度により、潜る深さが違います。
DR(ディープランナー)>MR(ミディアムランナー)>SR(シャローランナー)
という感じの表記がされているルアーもあり、同じルアーでも複数の潜航深度をラインナップしているクランクもあります。クラピーなどのクランクがそうですね。
なので、クランクのタイプによって狙える棚が違うため、潜航深度別にクランクをそろえることで、魚が強く反応する棚を探して釣ることができるんです。
スローに引いてこれる
管釣り用クランクは、非常にスローに引いてもアクションするように設計されているものが多いです。スプーンと違い、適正なスピードで巻けば、ブルブル震える感触が伝わってくるので、巻きスピードもわかりやすいです。
プレッシャーが高い場合は、スローに引かないと釣れないことが多く、沈むスプーンに対して、浮くクランクはスローに巻くことが容易なので、この特性が有利に働きます。
アピール力が大きい
クランクは、ボディがスプーンより大きく、動きも派手なため、魚を寄せる力が強いです。
若干棚がずれていても魚を寄せてヒットさせてしまう効果があります。
また、スプーンとアクションの質が違うからなのか、スプーンで反応がない場合に、クランクには魚が反応するなんてことがよくあります。
クランクの欠点
ばれやすい
水中での抵抗が大きいため、魚がヒットした時に、バレやすいです。
バラシを防ぐため、ヒットしたら一定の速さで巻きながら、ジャンプさせないように竿を下げて、落ち着いて寄せてくる必要があります。
手返しが悪い
ゆっくり巻くため、スプーンで釣る場合より、ルアーを巻いてくるのに時間がかかります。
スプーンで釣れる状況では、手返しが悪くスプーンに釣り負けてしまうことがあります。
クランクの選び方
大きく分けて、バス用のものと同じ形の普通のクランクとにょろ系クランクと呼ばれる細身のクランクに分けて考えると良いと思います。
普通のクランクと比較すると、ニョロ系クランクと呼ばれるものは、その名のとおりニョロニョロと大きくアクションするため、アピール力が高いです。
最初は、この2種類のクランクをそれぞれ1個~数個持っておくとスプーンで釣れなくなった時に、対応の幅が広がりますので良いと思います。
通常のクランク
ニョロ系クランク
また、製品毎に潜航する深度が異なりますので、これは、釣り場によって、池の水深や魚がヒットしやすい棚が異なりますので、当然適しているクランクが異なるということになります。
初心者は、よく行く釣り場のおすすめのクランクを購入するのが一番だと思います。
釣り場のスタッフに聞くと、教えていただけると思いますので聞いてみると良いと思います。
【クランクの例】
パニクラDR/MR(ティモン)
人気のクランクの一つです。
重量があり、非常に投げやすいのでそういう意味でも初心者にお勧めです。
強いアクションと棚を安定してキープできて、非常に使いやすいです。
ど定番のクランクの一つですね。
釣り場の水深によって、DR(2.0m)とMR(1.5m)のどちらかを使用します。
厳しい状況で結果を出してくれるクランクという印象です。
アクションは、他のクランクと比べると控えめですが、それが効く時があるため、外せないクランクの一つです。
つぶアン・ザンム
ニョロ系の定番ルアーです。
ニョロ系ルアーでも、若干動きがおとなしいタイプのルアーですね。
キャストしやすく、スローでもちゃんと動きますし、フッキング率が非常に良い印象で、かなり使いやすいルアーです。とりあえずこれを持っておけば間違いないです。
非常にワイドな動きが特徴です。魚を寄せる力が強いです。
私が、初めて使いだしたニョロ系のルアーがこれです。今でも一軍ですが、魚がヒットした時にバラシが多いの欠点ですね。
こちらで、クランクの使い分けとオススメを紹介してます。
よろしければご覧ください。
まとめ
クランクは、スプーンと違い、一定のスピードで巻くだけで、その高いアピール力で、魚を寄せて釣ることができます。
また、同じ棚を通すことが容易なため、再現性が高く、連続でヒットさせることが可能です。
スプーンに反応が無いようなときに、クランクを使うと、魚が口を使いという状況も頻繁にあるため、初心者にとって、スプーンで釣れない時に手詰まりにならずに釣り続けることができる有効な選択肢であると思います。
初心者は、とりあえず、タイプ別に数個購入しておくと、困ったときに助けてくれると思いますので、一度購入を検討してみてはいかがでしょうか。
次回は、クランクの使い方について解説します。
【関連記事】