三連休の最終日、本当はスノボに行く予定だったのですが、急遽中止になってしまい、暇になってしまいました。
どうしたもんかと悩んだ結果、近場の北方マス釣り場に行って半日遊んできました。
北方マス釣り場
7時30分頃到着。
今日は寝坊せず定刻に到着です。
この時間だと魚が溜まっている場所はほぼ埋まってますので、適当に空いているところに入ることになります。
最低7時には来ないと良いところには入れませんね。( ´∀`;)
受付を済ませ、早速タックルを準備します。
タックル
クランクタックル
スワンドライブ + 07ルビアス2004 + PE3ポンド
スプーンタックル
トラストUL + 月下美人2004 + フロロ1.5ポンド
トラストXUL + 17セオリー2004 + フロロ1.5ポンド
放流!
8時になり放流が始まりましたが、いまいち反応が悪いです。
ドーナ2.5gオレキンで2本とれましたが、後が続きません。
フリーザー2gではダメ。
リンゴミディ1.8gでもダメ。
魚が浮きぎみだったので、ドーナ1.5gまで落としたらバイトが復活。
数本取ったら光物では反応が鈍くなってきました。
相変わらず厳しいですね( ´∀`;)
ここからは、カラシ系とか緑系のスプーン、アキュラシー0.9gやクローザー1.1g等でポツポツ拾う展開に。
ディープクランクパターン
1g前後のスプーンで時折アタリはあるのですが、ちょっと疲れる釣りなので、クランクを試してみます。
今年の北方は、水深が例年より浅く、クランクがすぐに底についてしまい使いづらいです。
ロッドのポジションを上げて、うまく中層を泳がせる必要があり、レンジをコントロールしやすいクランクが使いやすいです。
自作のディープクランクであるスリクラ35DRはレンジコントロールが容易なので、試しに使ってみるとこれがアタリパターンでした。
ロッドを中段に構えて、中層をすこーしだけ早めに引くとマスにスイッチが入ってバイトがあるパターン。
クランクとミノーで
クランクに反応がなくなったら、ミノーをキャスト。
ザッガーでサイトフィッシングすると、面白いようにバイトしてきます。
ザッガーで反応がなくなったら、クランクに変え、それでもダメならマイクロスプーンで釣る。
おとなしめのアクションのTスプーンやクローザー1.1gでプレッシャーを与えずに一本一本抜いていく感じで丁寧に釣ると良い感じですが、疲れる釣りです( ´∀`;)
途中ザッガーより飛距離の出る試作のミノーで沖の魚を追わせて食わせるパターンを見つけ、連発!
ザッガーより動きは悪いですが、飛距離が出るので魚を追加することができました。
途中風が出てきたおかげで、活性が上がり、ミノーへの反応が良くなってきました。
バイトが深く、サイトで激しくチェイスしてくるのをヒットさせることができて楽しいです。
まだまだ釣れそうでしたが、12時を回ったところで、お腹が空いてきたので納竿としました。
まとめ
三連休の最終日、北方マス釣り場で半日遊んできました。
連日叩かれているので渋い状況ではありましたが、マイクロスプーンとクランク、ミノーのローテで丁寧に釣っていけばなんとかなりましたね。
特に反応がなくなったらすぐにルアーチェンジすることが最重要。
その時にスプーンからクランクと別のタイプのものに変えていくとスレが進行しにくくバイトが続いた感じでした。
棚は表層より少し下の中層。
天気も良く、防寒着を着込んでいると暑いくらいの気温で気持ち良く半日楽しむことができました。
自作クランクのスリクラ35DRも前回の醒井に続き、しっかり釣れてくれて、実は釣れるルアーなんじゃないか疑惑が少しずつ深まってきています笑。
本日のMVL
ザッガー50F1
こいつのアクションさせてからの浮上りにバイトが連発!
ロッドでミノーを操作しづらい柔らかいスプーン用のロッドでもストップアンドゴーで十分使えますので、北方行くなら一つあると良い思いできるかもです。
2017年Newカラー ハンクル ザッガー 50F1 【メール便OK】