クランクベイトはアクションの違いで使い分けをすると良いよ!【エリアフィッシング】

今回は私が管釣りで実践しているクランクの使い分けの一つとしてアクションによる違いについて紹介したいと思います。

あくまで一つの考え方でありこのやり方が正しい!ということではないですが、一つの参考にしていただければよいなと思います。

アクションの種類と強さ

クランクのアクションの種類として、ウォブリングとローリングの二種類あります。

ウォブリングアクションとは上から見てテールを左右に振る動きのことですね。

クランクの典型的なアクションだと思います。

もう1つのローリングアクションは、ルアーを正面から見て、ラインアイを中心軸にを左右に回転するような動きです。

一般的にクランクはこの二種類のアクションが混ざった動きになります。

また、アクションの強さもルアー毎にそれぞれ異なっており、強いウォブリングのルアーもあればタイトなウォブリングのルアーもあります。

管理釣り場のクランクは一般的にはウォブリングアクションの強いルアーが多く、ローリングアクションの強いルアーは少数派であると言えます。

ローリングアクションが強いクランクはウォブリングメインのクランクと比較すると弱めのアクションになっていることが多いです。

クランクの使い分け

基本的にはアクションの強弱によって、使い分けをしてします。

その日の魚の活性や天候などにより釣れるアクションが変わりますし、そもそも釣り場によっても有効なクランクが違います。例えば、水質が透明度が高いところと濁っているようなところだと良く釣れるクランクが違うなんてことが良くあります。

実際には、アクションの違いだけで使い分けるのではなく、潜航深度、カラーなどの要素を考慮しながら使い分けることになりますが今回は、アクションの違いだけに絞ったセレクト方法を説明します。

ということで、自分が良く使っているクランクでの使い分けを紹介してみます。

私は、ニョロ系ではないノーマルなタイプのクランクでは、以下の3つを使用しています。

①アクション強 パニクラ(ウォブリング)

③アクション中 クラピー(ウォブリング)

③アクション小 Tクランカップ(ロール)

アクションの強さは、①>②>③の順になっており、その時の状況で使い分けをします。

私はクラピーが一番汎用性が高く、まず最初に投げることが多いです。

強いアクション効く高活性時はパニクラ、弱いアクションが効く時はTクランカップみたいな感じで使い分けてます。

また、Tクランカップはロールアクションが強いクランクという特徴があり、デッドスローで引いた時にテールや針が暴れないため、後ろから追ってきてキスバイトするような状況に強く、渋ってきたときに効果を発揮します。

ただし、渋ったときでも群れの中に時折混じっている活性の高いマスを拾う釣りの時だったり、超デッドスローで大きく動かした方が反応が良い時は逆にパニクラの方が釣れたりしますので状況をよーく観察してどれが一番良いかを見ながらセレクトしています。

魚の追い方や当たりの出方などを見ながら、どのルアーが良いかを判断することが大事です。

まとめ

今回は、アクションの違いによるクランクの使い分けについて紹介させていただきました。

ルアーを揃える場合にただやみくもに購入するのではなく、こういう違いを考慮しながらルアーを揃えていくと少ないルアーで状況に応じた対応ができたりすると思うので参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする