12月もあとわずか、本格的に寒くなってきました。
ワカサギ釣りもシーズン本番を迎え、各地の釣果が聞かれるようになってきましたね。
本日は、本格シーズンに突入した入鹿池にワカサギ釣りに行ってきました。
入鹿池
今日は、少しのんびり目に起きて、現地に8時半到着しました。
しっかり防寒着を着込んで、準備万端です。
ボート屋のおっちゃんに聞き込みをすると、手前の浮き桟橋辺りでも釣れなくはないが、もうちょっと奥まで行くと良いかもとのことでした。
ちょっと迷いましたが、ボートを漕ぎ始めたら、腰が痛くなってきたため、すぐ手前の浮き桟橋の横で釣ることにしましたw。
今日は、どれだけ状況が悪くても、最初に入ったポイントを動かず、どれだけ釣れるか試すことにします。
まあ、腰が痛いのでボート漕ぎたくないだけなんですが。
小型ワカサギの猛攻!
電動リールを2台、セットして、9時に釣り開始です。
着底して、数回誘いをいれると、ワカサギのアタリが早速きます。
すかさず、あわせをいれますが、今日は、ワカサギが掛りにくいです。
下の写真のとおり、釣れるワカサギのサイズが小さいです。
これだけ小さいと、当たりがはっきり竿先に出ないため、震えるような微妙なアタリをとる必要が出てきます。
誘いを入れて、ピタッと止めて、穂先をしっかりストップさせて、微妙なアタリをとらえて、素早く合わせる。
小型のワカサギの小さなアタリをとるパターンは、集中力を必要とするため、かなり疲れるんですよね。
一瞬活性が上昇するも・・・
11時ごろになると、雲が晴れてきて、暖かくなりました。
日が差してくるのと同時に、ワカサギの活性が一瞬だけあがり、2連、3連で掛かるように。
これは、いけるんじゃないかと、期待感が高まりますが、すぐに反応が落ちてしまいました。
場所移動なしだと、やっぱりきついですね。
この後も、ぽつぽつとアタリを拾う展開が続き、13時でギブアップ。腰痛い。
エサが半分以上残ってしまいましたね。
結局、9時~13時で130匹で納竿。
小型のワカサギばかりで、針掛かりしにくく、苦戦しましたが、一切場所移動せずに何とか3桁達成できたので、上出来ではないでしょうか。
まとめ
本格シーズンに入った入鹿池。
小型が主体で、なかなか数が伸びませんでしたが、かろうじて3桁越えを果たし、なんとか恰好をつけることができました。
3月の閉幕まで、定期的に通って、腕を上げていきたいですね。
それにしても、今日のワカサギは小さいですね(^_^;)
今回、餌の紅サシを入れるため、ダイワのベイトボックスを使用しました。
エサがこぼれず、おがくずを振り落すため、メッシュ構造になっており、餌がとりやすいです。
また、返しがついており、サシが脱走したりしないので、非常に便利でした。
これは、おススメです。値段が高すぎのような気がせんでもないですが。