手取川サーモンフィッシング2日目
朝起きると、雨が降っており、いきなりやる気が削がれます。
風も強く釣りにくい状況です。
朝飯をコンビニで買って、雨の中、順番待ちで並びます。
2日目開始!
今日は手前側のA岸側で釣りをします。
A岸側の方が釣りできる範囲が広いですが、釣り人もその分多く渋い状況が予想されます

DSC_0418
同行の弟と話し合った結果、上流側は、先日の台風で土砂が崩壊しているみたいで、浅くなっており、釣りにならないんじゃないかということで、急いで準備して下流側を確保します。
川幅が広く、本流までの距離があるので、ウェーダーで立ちこみながらの釣りとなります。
弟は長靴でしたので、途中浸水して大変寒い思いをしておりましたのでウェーダーはあった方が良いと思います。
いきなり高活性モード!
今日は、開始前から川のど真ん中辺りでサケが水面で跳ねているのが昨日より多く確認できました。
朝一活性が高そうなので、最初の数投でくると予想し、超集中!
キャストし、風が強いのでしっかりフェザーリングして余計な糸を出さないようにします。
本流の向こう側の浅いところににキャストして、底をギリギリで擦りながらリトリーブ。
川の真ん中の少し深いところに来たら、そのまま底を切った状態でリトリーブしつつ、集中します。
すると、3投目でコツンと当たりが出ました!
しっかりフッキングさせて、やり取り開始( ´∀`)
一本目はメスでした。
引き続き高活性モード!
メスを速攻で生簀に納めて再開します。
同様のパターンで、再度同じような当たりを掛けてメスを一本追加。
二本掛けたところで活性が若干落ち着いたのか、当たりがハッキリとでなくなってきました。
コンコンというハッキリとした当たりではなく、一瞬抵抗があって、すぐにルアーを離してしまうような当たりに変わった。
丁度管理釣り場のマスみたいな・・・
一度対応できずに当たりを逃すが、2度目はしっかりフッキング
三本目でやっとオスを確保!
一安心です
だんだん雨が強くなってきますが、この後も、引き続き活性が高い状況が続き、メスをさらに二本追加したところで、雨がかなり強くなってきたので10時半には納竿としました。
オス1、メス4の合計5本
同行の弟もオスを二本確保し、大満足の釣行となりました( ´∀`)
タックル
前日と同様のタックルです。
ディアルーナXR S906M
ストラディックCi4+3000XGM
PE1号+リーダー20ポンド
ルアー
チヌークSの17gで3本、21gで2本でした。
後半、流れが若干強くなったので、重い方が使用しやすい状況になりました。
当日のヒットルアーです。
ピンク銀はとりあえず一つ持っとけって感じです。
|
|
|