コロナの影響がじわじわと大きくなり、緊急事態宣言が発令され、またきな臭い雰囲気になってきております。
釣りについても、行く頻度が減ってきてます。
ということで、2021年の初釣りにやっと行ってきました。
今回は雨の中 、醒井養鱒場に出撃。
マスク着用、釣りの最中は離隔確保、行き帰りの道中はトイレコンビニ以外どこにも寄らない、唯一マスクを外すことになる昼食時は、休憩スペースなどに行かず、車に戻って食べる。
という感じでやってます。
醒井養鱒場
8時半開始、7時半過ぎに到着しますが、駐車場に車が2台しかありません。
さすがに雨降ってるんで人が少ないです。
タックルの準備して、8時すぎに受付並んで、いざ釣り場へGO!
人少なっ!
今日は人が少ないです笑
合計10人くらい?でした。
ソーシャルディスタンスが十分確保できます。
タックル
タックルは5セットフルで用意。
スワンドライブ+17セオリー2004+ナイロン3ポンド
ARD-61F-T2RX+スティーズtype-1+フロロ1.5ポンド
エリアドライブARD-62T-DTS+12ルビアス2004+フロロ1.5ポンド
トーナメントドライブARD-62S-BTX+スティーズtype-1+エステル0.3号
センシティブ+17セオリー2004+PE0.2号
結局使ったのはスワンドライブ、エリアドライブ、センシティブの3セットのみでした。
ラインを通すのが面倒で、使うのをやめてしまいました笑
雨だと、やる気が削がれます。
放流狩り
まずは、エリアドライブに醒ヶ井の定番ミュー3.5gオレキンをつけてキャスト。
早速釣れますが、魚のサイズがかなり小さい個体の割合が多いです。
魚が小さいからか、雨で水温下がって追いが悪いのかわかりませんが、3.5gがちょっと合わないので、ミュー2.2gに変えると良い感じにフッキングします。
そこから、反応が悪くなる度に、リンゴミディ1.8g、ドーナ1.5g、ティアロ1.3gと落としていきました。
カラーをオレキンからメッキ系のちょっと落としたカラーに変えて、ファクター1.2gにシフト。
そこから、今回初投入のピーチST1.2gを投入。
これがマッチしたようで、メッキ系から普通のカラーに落としながら、ずっと釣れ続けました。
ピーチSTは、ステンレス素材で比重が軽く、軽快に強い動きで誘ってくれるのが、効いた感じ。
ファクターに比べて、少しだけ、ゆっくり巻いた場合でもしっかりアピールするので、だんだん反応が落ちていく状況で、バイトに持ち込めたのかなと。
アクションの強弱で、ファクター1.2gと状況に応じて使い分け出来そうです
スプーンで粘る
しばらく、ピーチST1.2gで粘った後は、ティーロール1.0gの反応が良かったので、ティーロールのローテで対応。
タックルは放流からずっとエリアドライブ。
このタックル汎用性が高く、フロロ1.5ポンドでスプーンも放流からマイクロスプーンまでいける何でも屋ロッドですね。
0.6g以下になると、手持ちロッドでは、トーナメントドライブのソリッドロッド+エステルとの組み合わせの方が使いやすいですが、マイクロスプーンも十分いけます。
その後も、ピット0.9gからのティーロール0.8gとローテーションして、さすがに疲れてきて、休憩のためプラグの釣りに移行しました。
自作ルアーで
とりあえず、試作ルアーのテストをサクッとこなした後は、ミノーに反応が良かったので、自作ミノーでマジックジャーク
かなり反応があったので、どれだけ釣れるか試してたら、22匹目で大型が掛かって、ラインブレイクでロスト!
人が少ないとイージーですね。
雑魚ルアーでも釣れてくれます。
またミノー増産しないと・・・
その後は、自作ニョロで連発を楽しんでからまたスプーンにチェンジしました。
夕方は表層
3時をすぎて、魚が浮いて来ました。
ピットの0.9gをロッドを立てて上っ面を引くと、ひゅっとラインが吸い込まれる気持ち良いバイトが来ます。
最後の30分ほど表層の釣りを楽しんで4時前に納竿としました。
雨の中、震えながらの釣行でしたが、終日魚が相手をし続けてくれて楽しめました。
まとめ
あいにくの雨の中でしたが、醒井養鱒場に久しぶりに行ってきました。
終日コンスタントに釣れて、ストレスフリーな釣りを楽しむことが出来ました笑
今日のMVL
ヤリエティーロール1.0g 0.8g
途中から最後の最後まで渋い状況で釣れ続けてくれ、めっちゃ助かりました。
コメント
こんばんは。
醒ヶ井に行ってきたんですね。
出来た当初は大物も結構いたと思いますが、近年は少なくなったように思います。
最近行っていないですが、最も大きいのでどれくらいのサイズが釣れましたか?
こんばんは50くらいの魚が最大でしたね
管釣りでは大物に興味が無いので大物を避けて釣ってますが