
異色のリップ逆付けシンキングクランク ロデオクラフトのウッサについて【エリアフィッシング】
今回は、昨シーズンから管理釣り場で使い始めたあるルアーについてレビューしてみたいと思います。 異色のリップ逆付けクランクであるロデオクラフト…

3Dプリンターで2フックニョロ系クランクを作ってみた!【エリアフィッシング】
今までニョロ系のクランクを作ってきて、なかなかうまくいっていないことのひとつがツーフックのモデルを作ることでした。 以前ワンフックのニョロ系…

3Dプリンターで小型クランクver.2を製作してみた!【エリアフィッシング】
今回は3Dプリンター製のマイクロクランクということで、以前製作したクランクを今までに得た知見を反映して設計しなおしたver2モデルになります…

3Dプリンターで小型板バイブを作ってみた!【エリアフィッシング】
さてさて、秋も深まりやっと本格的に管釣りシーズンに入ってきましたね。 ということで、先日開催された3Dプリンタールアー釣り大会に向けて、作っ…

第7回 3Dプリンターで作ったルアー限定の釣り大会 inとしまえん に参加してきた!
今回で第7回を数える3Dプリンターで作ったルアー限定の釣り大会。 開催場所は東京のとしまえんフィッシングエリア。 プールトラウトと呼ばれる、…

3Dプリンターで細ニョロクランクSRタイプを作ってみた!【エリアフィッシング】
以前からいろんなタイプを製作しているニョロ系クランクのスリムタイプを作っておりました。 3Dプリンターでニョロ系クランクのスリムタイプを作っ…

久しぶりの管釣り 醒井養鱒場へ行ってきた!【エリアフィッシング】
さて、今週は久しぶりに管理釣り場に行ってきました。 最近、少し時間ができたので、夜に暇を見つけては3Dプリンターでルアーをシコシコ製しておっ…

3Dプリンターで管釣り用のリリーサーを製作する【エリアフィッシング】
今回は、久しぶりにルアー以外のものを作ってみるということで、管釣り用のリリーサーを自作してみます。 自分の欲しいスペック、デザインのリリーサ…

3Dプリンターで管釣り用のボトムバイブを作ってみた!その2【エリアフィッシング】
今回は、管釣り用のボトムバイブの第2弾です。 とりあえず、ノウハウを収集するためいろんな形状にチャンレジしていきます。 前回は、オーソドック…

管釣りボトムルアーの使い分けで釣果アップ!
管理釣り場のボトムの釣り もう管釣り必須の釣り方といっても過言ではないと思います。 今回は、ボトムルアーのうち、ハードルアーの使い分けについ…

3Dプリンターで管釣り用ボトムバイブを製作してみた!【エリアフィッシング】
3Dプリンターで管釣り用のルアーを作って、大会に投入していますが、やはり大会後半に厳しくなってくると、悔しいですが、自作ルアーでは正直お手上…

管釣り初心者必携のルアースティックルアー&セニョールトルネードについて
管理釣り場って簡単そうに見えて、結構難しい。 自分も15年ほど前初めて行ったときは舐めてかかって痛い目にあったことを覚えています。 朝霞ガー…

3Dプリンターで管釣り用ニョロ系クランクを作る!ウェイトレスタイプを製作編
3Dプリンターでのルアー作り。 今回は、少しだけ新しい方法にチャレンジしてみたいと思います。 ウェイトレス構造 ズバリ、ルアーをウェイトを入…

大型スプーンをワレットにひとつ忍ばせておくといざというとき役に立つよ!【エリアフィッシング】
管理釣り場では、一般的に軽いルアーが使用され、ウルトラライトクラスの柔らかいロッドを使って釣りをします。 それでも、規模の大きな大型エリアや…

ハーブの里フィッシングエリアの大会に参戦してきた!
五月も半ばに入り、ずいぶんと暖かくなってきました。 そろそろいい加減チヌ釣りの季節になってきたような気がするのですが、管釣り熱が収まっておら…

3Dプリンターでニョロ系クランクのスリムタイプを作ってみた!その3【エリアフィッシング】
前回、前々回とニョロ系クランクのスリムタイプを製作してみました。 今回は、今までの試作で得られた知見を基に、アクションをちょいと変えたタイプ…

3Dプリンターでニョロ系クランクのスリムタイプを作ってみた!その2【エリアフィッシング】
前回ニョロ系クランクのスリムタイプを試作しました。 前回の記事はこちら↓ 3Dプリンターでニョロ系クランクのスリムタイプを作ってみた!【エリ…

ニョロ系クランクの使い分けについて【エリアフィッシング】
今回は、私が主に使っているニョロ系クランクの説明と使い分けについて、紹介します。 基本的な使い分け 主に使用しているニョロ系クランクは、ココ…

管釣りルアーの性能をフルに発揮させるにはトゥルーチューンすると良いよ!
管理釣り場で使用されるクランクやミノーなどのプラグ類。 ルアーの性能をフルに発揮させるのに必要な調整がトゥルーチューンです。 今回は、管釣り…

GW遠征!九重フィッシングリゾートへ行ってきた!【エリアフィッシング】
GWですね! 元々GWは地元でゆっくりしようと思っておったのですが、実は所用で急遽九州へ出向くことに。 忙しくて、時間がなかなかとれないなか…

3Dプリンターでニョロ系クランクのスリムタイプを作ってみた!【エリアフィッシング】
前回の3Dプリンタールアー大会で見慣れないタイプのルアーを見せてもらいました。 優勝した吉田さんが製作していたスリムタイプのニョロ系クランク…

3Dプリンターで管釣り用小型ハイフローティングミノーを製作する!【エリアフィッシング】
3Dプリンターで作る管釣りルアーシリーズ、今回は小型ハイフローティングミノーです。 マジックジャーク用ミノーのスモールサイズ。 渋い時の奥の…

管釣り用クランクの使い分け【エリアフィッシング】
管釣り用のクランクの私の使い分けについて紹介します。 ニョロ系クランク以外の通常の形状のクランクについての記事になります。 ニョロ系クランク…

としまえんの3Dプリンタールアー大会にちょっと行ってくる!【準備編】
明日日曜日はとしまえんフィッシングエリアで3Dプリンターで製作したルアーを使った大会が開催されます。 当日参加もできるようなのでもしお暇な方…

マイクロスプーンの使い分けその2【エリアフィッシング】
マイクロスプーンの使い分けその2です。 今回は普通の活性~低活性の状態でよく使うスプーンについて紹介します。 アキュラシー0.9g、0.6g…

マイクロスプーンの使い分けその1【エリアフィッシング】
管理釣り場で釣果をあげるための必須テクニックのひとつである1gアンダーのマイクロスプーンの釣り。 正直、マイクロスプーンのエキスパートという…

醒井養鱒場へ2週連続釣行してきた!【エリアフィッシング】
先週醒ヶ井養鱒場に釣行し、久しぶりの3桁を突破することができました。 終日活性が高く、ノンストレスで楽しく釣りできるという珍しい状況でした。…

3Dプリンターで管釣り用マイクロシャロークランクを作ってみた!【エリアフィッシング】
最近、仕事が忙しくて3Dプリンタールアー製作が進んでいない状況。 しかし、3月も後半になり、気温も上昇してきてます。 魚も表層を意識すること…

醒井養鱒場で春爆楽しんできました【2019年3月】
先週地元名港でチヌ坊主を早速くらい、チヌ落とし込みシーズンが今年も開幕しました。 今週もチヌ釣りに行こうかと関西遠征の予定をたてておりました…

管釣り用のリーダーはシーガーのハリスがオススメだよ【エリアフィッシング】
私は管理釣り場のラインには、リーダーをセットして使用する派です。 主に使っているリーダーはフロロカーボンのリーダーを使用しています。 リーダ…

管理釣り場で釣果アップを目指すなら偏光グラスが必須な件について【エリアフィッシング】
偏光サングラス。 釣り全般、特にルアー釣りにおいてはある意味必須の道具のひとつ。 管理釣り場においても例外ではなく、偏光グラスを使うだけで釣…

管理釣り場でのフローティングミノーについて【マジックジャーク】
管理釣り場で使われるルアー。 スプーンとクランク、ミノーが三大管釣りルアーでしょうか。 一般的にはスプーン、クランクは頻度が高いものの、それ…

フック交換のタイミングについて【エリアフィッシング】
管釣り用のフックってマスのシブーいバイトを掛けるため、すごく細く鋭く繊細に作られています。 そのため、他のジャンルのフックと比べ、針先がダメ…

管釣りスプーン、クランクの収納について【エリアフィッシング】
エリアフィッシングの悩みのひとつにどんどんルアーが増えていって収納に困ってしまうということがあると思います。 最初はスプーンを買いはじめて、…

3Dプリンターでボトム用バイブを製作する!【エリアフィッシング】
今回は、3Dプリンターでボトム用のバイブレーションを試作しましたので紹介します。 モデリングは簡単ですが、設計は意外と奥深く、一筋縄ではいか…

ロデオクラフトのランディングネットのシャフトをカーボン化したお話【エリアフィッシング】
管釣りの必需品であるランディングネット。 ロッドやリールと同等の使用頻度があり、魚を掬うというある意味重要な役割を担っている道具です。 今回…

管釣り用クランクを自作する上で気にしていること【エリアフィッシング】
今回は、私が3Dプリンターで管釣り用のクランクを作る際に気を付けているというか意識していることを備忘がわりに現時点のまとめとして書いていきま…

ハーブの里フィッシングエリアのクランク・ミノー縛り大会に参加してきた!【エリアフィッシング】
今回は、長野県にあるハーブの里フィッシングエリアの大会に参加してきました! クランク・ミノー縛りの大会で3Dプリンタールアー持って参戦してき…

管釣り用クランクのフックのセレクトについて【エリアフィッシング】
管釣りで使われるフックは、バーブレスのシングルフックが使われています。 各メーカーからさまざまなフックが発売されていますが、始めたばかりの方…

管釣り用のナイロンラインの選び方について【エリアフィッシング】
管釣りで使われるラインのひとつであるナイロンライン。 しなやかで使いやすいラインで初心者でも扱いやすく、管釣りを始める方にはまずナイロンライ…

醒井養鱒場に平日のんびりして釣行してきた!【2019年2月】
年が明けたらあっというまにもう2月。 最近は毎週釣りかスノボで散財しまくり、ボードの板とビンディング、リールやルアーなどの釣具の購入でカード…

管釣りでエステルラインをを使う上で気を付けている事【エリアフィッシング】
管理釣り場で使われているラインとして、ナイロンやフロロカーボン、PEなどがありますが、一番新しいラインとして昨今エステルラインを使われている…

管理釣り場で使うカウンター用のマウントを3Dプリンターで作ってみた!【エリアフィッシング】
今回は、3Dプリンターを使った自作釣具ネタです。 管釣り用で使われるカウンター用のマウントを3Dプリンターを利用して作ってみました。 カウン…

瑞浪フィッシングパークへ半日釣行【2019年1月】
今回は、瑞浪フィッシングパークへボトムと縦の練習しに出撃してきました。 瑞浪フィッシングパーク 土曜の夜に飲み会があり、翌日朝から釣りに行く…

管釣りにおけるスプーンのカラーの効率的なセレクトについて
先日、会社の同僚と飲む機会がありました。 その同僚、釣りが趣味で年に数回管釣りに行っており、たまに海釣りや管釣りに一緒に行くのですが、管釣り…

管釣りで役立つ100均グッズ!【エリアフィッシング】
ダイソー、セリア等の100円均一ショップ。 釣りに役立つさまざまな便利グッズが売られており、ホームセンターと並び釣り師御用達のショップですね…

ハーブの里フィッシングエリアの大会に参加してきた【エリアフィッシング】(2019年1月)
ここのところ、ハイペースで管理釣り場に通って練習をしております。 十年以上管釣りを続けていると、さすがにただ管理釣り場に通うだけだと、いい加…

3Dプリンターで小型SS(スローシンキング)クランクを製作する!【エリアフィッシング】
3Dプリンターで作った管釣りルアーシリーズ。 今回は、小型スローシンキングクランク、『スリクラ28DRSS』です。 同じ形状でフローティング…

北方マス釣り場に行ってきました【2019年1月】
三連休の最終日、本当はスノボに行く予定だったのですが、急遽中止になってしまい、暇になってしまいました。 どうしたもんかと悩んだ結果、近場の北…

3Dプリンターで管釣り用ルアーを製作する!スタンダードなニョロ系クランク編
今回は、小型の正統派ニョロ系クランクである、スリクラニョロ45を紹介します。 今まで製作したニョロ系クランクが50mm以上の比較的大型のルア…

冬のボトムをスプーンの巻きで攻略しよう!【エリアフィッシング】
管理釣り場で真冬の低水温季に有効な釣り方として、ボトムの釣りが挙げられます。 活性が低いマスに対し、ボトムバンプやデジ巻きなどでスプーンをボ…

3Dプリンターで管釣り用クランクを作る!ニョロ系クランクその2編【エリアフィッシング】
以前製作したザンムタイプのニョロ系クランク。 3Dプリンターで管釣り用クランクを作る!ニョロ系クランク編困った時の強い味方で初心者でも巻くだ…

新年初日の醒井養鱒場で久しぶりのバクバクを味わってきました【エリアフィッシング】
今回は、新年初めての管理釣り場ということで、醒井養鱒場に行ってきました。 新年オープン初日ということで、かなり釣れるんじゃないかと期待して出…

3Dプリンターで3Dプリンターを活かしたニョロ系クランクを製作する!【エリアフィッシング】
今回は、3Dプリンターでの製作方法を活かした3Dプリンターならではのルアーである『スリクラニョロ70』を製作したので紹介したいと思います。 …

フィッシングサンクチュアリに釣り納めに行ってきた!【エリアフィッシング】
今回は、釣り納めということで今年最後の釣りに三重県いなべ市にあるフィッシングサンクチュアリに行ってきました。 先週に引き続き2週連続での釣行…

管釣り用3Dプリンタールアーのラインナップについて【エリアフィッシング】
現在までに製作した3Dプリンター製管釣り用ルアーのまとめです。 数が増えてきて識別ができなくなってきたので識別できるよう名称をつけてみました…

17セオリー2004を管理釣り場向けにメンテしてみる【リールメンテナンス初心者向け】
前回、07ルビアスが長年の使用により調子が悪くなったので、17セオリーのボディを安く購入してボディ以外のパーツを流用することにより、出来る限…

管釣り本格シーズンに突入したのでサンクチュアリに出撃してきた!【エリアフィッシング】
12月もあと1週間を残すところになりました。 本当は今週末に最後のチヌ遠征をする予定でいたのですが、あいにくの雨に降られてしまいやむなく中止…

ダイワのRCSスプール2004サイズに下糸を巻かずに極細ラインを巻く方法
管釣り用のリールとしてダイワのスピニングリールを使用している方は2004サイズのリールを使用していることが比較的多いと思います。 2004サ…

十年使い続けた07ルビアス2004が力尽きたので可能な限り安価に改修してみる!
私が管釣りでメインで使用しているリールのうちの1台である07ルビアス2004。 発売直後に購入し、部品交換やメンテを繰り返しなが…

管釣りクランクSS(スローシンキング)について【エリアフィッシング】
今回は、管理釣り場のクランクの使い方、その中でもSS(スローシンキング)モデルの使い方についてです。 厳しいときに釣果を伸ばす秘密兵器になる…

今シーズン最終営業日の平谷湖フィッシングスポットに行ってきました!【エリアフィッシング】
今週末は寒波が来てすっかり寒くなってきましたね。 愛車をスタッドレスタイヤに交換して準備万端ですが、自分でやったら全身筋肉痛になってしまい運…

3Dプリンターで管釣り用クランクDRタイプを製作する【エリアフィッシング】
今回のネタはクランクです。 製作したのはDRタイプ、ディープクランクですね。 管釣り用の自作ルアーってニョロ系クランクばかりで普通のクランク…

晩秋の醒井養鱒場で修行してきました!【エリアフィッシング】
本日は、釣り友のよっ氏さんとズバット氏と3人で醒井養鱒場に出撃してきました。 11月の最終週の週末ということで、かなり冷え込んできた感じで棚…

3Dプリンターで管釣り用シャロークランクを作る!ver2【エリアフィッシング】
今回は以前製作したルアーのリメイクものということで、昨年作ったこのシャロークランクを再設計して、性能の向上を図ってみました。 3Dプリンター…

北方マス釣り場に出撃!激渋の状況を打破せよ!
今回は先日オープンした北方マス釣り場で晩秋の管釣りを楽しんできました。 北方マス釣り場 北方マス釣り場は場所ムラが大きく、釣れる場所が限られ…

極小スプリットリングの交換には、ベルモントのスプリットリングオープナーミニが便利!
管釣りやメバリングなどで使われる小型のクランクやミノーなどのプラグに使われている小型のスプリットリング。 サイズでいうと#00や#000の極…

管釣り用スナップのオススメについてその2【エリアフィッシング】
以前管釣り用のスナップをなぜ使う方が良いのか?ということやオススメのスナップなどを紹介していました。 管釣り用のスナップの選び方とオススメに…

3Dプリンターで管釣り用クランクを作る!ニョロ系クランク編
困った時の強い味方で初心者でも巻くだけで釣れるルアー、ムカイのザンム。 以前、これをお手本に3Dプリンタールアー製作に一度チャレンジしていた…

3Dプリンターで管釣り用2フック小型クランクを作る!【エリアフィッシング】
先週の土曜日に3Dプリンター製のルアー大会に参加してきました。 ルアーの製作に追われて、大会で使用していたルアーについて、記事にできていませ…

第4回 3Dプリンタールアー限定の釣り大会 in としまえんに参加してきました!【エリアフィッシング】
今回で3回目の参加となる3Dプリンタールアー限定の釣り大会 in としまえん すっかり恒例の行事となってきてますね。 さてさて、今回の大会の…

3Dプリンターで管釣り用ハイフロートミノーを製作する その2!ワンフックバージョン製作
今週末の3Dプリンター大会に向けて、鋭意準備中で非常に忙しい状況です。 こんな感じに色を塗ったり着々と準備を進めております。 前回、管釣り用…

醒井養鱒場で久しぶりに管釣り楽しんできました!
今週くらいから気温が一気に下がって日中大分過ごしやすくなってきましたね。 すっかり秋らしくなってきて、そろそろ管釣りシーズンが開幕する時期に…

3Dプリンターで管釣り用ルアーを作る!ルアーのサイズを変えてみる編
3Dプリンターでのルアー製作では、3DCADソフトを使ってルアーのモデリングを行っています。 作ったルアーが釣れるルアーだったりした場合、サ…

3Dプリンターで管釣り用小型ニョロ系クランクを製作する!
そろそろ管釣りシーズンに入ってきたということで、管釣りの定番ルアーであるニョロ系クランクの小型モデルを新たに製作したので紹介させていただきま…

3Dプリンターで管釣り用ハイフロートミノーを製作する!【エリアフィッシング】
以前から製作をしたいと思っていたルアーとして、ハイフロートタイプのミノーがあります。 管理釣り場用の俗にいうマジックジャークとかデジ巻きとか…

クランクベイトはアクションの違いで使い分けをすると良いよ!【エリアフィッシング】
今回は私が管釣りで実践しているクランクの使い分けの一つとしてアクションによる違いについて紹介したいと思います。 あくまで一つの考え方でありこ…

タフコンディション時に良く使うスプーンについて【エリアフィッシング】
今回はマスがスレてしまって反応してくれないとき、ルアーに対して非常にセレクティブで通常のスプーンで反応しない時に使うスプーンを紹介したいと思…

3Dプリンターでルアーを製作する!【ロールアクションニョロ系クランク】
先日からいくつか自作ルアーを紹介しておりますが、今回は久しぶりに管理釣り場用のルアーを紹介したいと思います。 最近流行り?のロールアクション…

ヤリエワンメークトーナメントに参加してきました!inハーブの里フィッシングエリア
毎年6月以降になると、管理釣り場はおやすみしてチヌ落とし込み中心の生活に移行するのですが、この時期としては超久しぶりに大会に参加してきました…

エステルラインを使ってマイクロスプーンの釣りに挑戦してみよう!【エリアフィッシング】
ここ最近大会に数年ぶりに参加するようになり、参加者のみなさんのセッティングを参考にしながら自分のタックルセッティングを見直しておりました。 …

クランクの釣りのフッキング率向上とバラシ対策にグラスロッドを使おう!【エリアフィッシング】
最近自作ルアーを作るようになって、プラグ、特にクランクを使用することが大幅に増えてきました。 その中で、特にクランクの釣りで問題となるのが「…

管釣りの大会に懲りずにまた参加してきたinハーブの里フィッシングエリア
先月、ハーブの里FAのクランクミノー縛り大会に3Dプリンタールアー使って参加してきましたが、今回また懲りずに大会に参加してきました。 【参考…

管理釣り場用3Dプリンター製ルアーを量産してみる
3Dプリンターで管理釣り場用のルアーをコツコツ作ってきておりましたが、ロングニョロ系クランクがある程度使えそうなレベルのものになってきました…

管理釣り場の釣りがうまくなりたいなら大会に出てみよう!【エリアフィッシング】
管理釣り場の釣りは簡単なようでいて、結構奥が深いというか、魚をあの手この手を使って釣る必要があったり、状況を的確に読んで、状況にあった釣りを…

ハーブの里フィッシングエリアで大会に久しぶりに参加してきた!【エリアフィッシング】
数年ぶりにハーブの里フィッシングエリアへ大会に参加してきました。 前日から前乗りし、プラをして近くの民宿に宿泊しておりました。 ハーブの里フ…

ハーブの里フィッシングエリアへ数年ぶりに行ってみた!【エリアフィッシング】
3Dプリンター製自作ルアーのテストを兼ねて、日曜日にハーブの里フィッシングエリアの大会に数年ぶりに参加することとしました。 今回は、前日に前…

早春の醒井養鱒場に出撃! 平日練習釣行 後編
午後の休憩を終えて、13時から釣りを再開しました。 【前回の記事】 https://diyfishinglife.com/2018/03/1…

早春の醒井養鱒場に出撃! 平日練習釣行 前編
本日は、あいにくの雨になってしまいましたが、久しぶりに滋賀県の醒井養鱒場に出撃してきました。 平日釣行ということですが、前日に大会が開かれて…

3Dプリンターで管釣り用ルアーを作る!シャッド系ミノー製作編
毎年、管理釣り場は10末頃から3月いっぱいの間で通っており、今シーズンもそろそろ終わりの時期になってきました。 そろそろ管釣り用ルアーではな…

3Dプリンターで管釣り用ルアーを作る!効率的なルアーの試作方法について
先々週に参加した「第3回3Dプリンターで作ったルアー限定の釣り大会」で使用したロングニョロ系クランクが思いの外調子が良かったため、さらなる微…

管釣り初心者は中古ショップを有効活用すると色々捗るのでオススメ!【ルアーセレクト】
皆さんは釣具を購入するのに中古ショップを利用していますか? 昨今黄色いお店に代表されるように全国どこにでも中古ショップが存在するようになり、…

第三回3Dプリンターで作ったルアー限定の釣り大会に参加してきました‼
本日は第三回に参加してきました。 今回は2回目の参加になりますが、前回は激渋の状況でほとんどあたりもない状況でしたが、本日はどうだったのでし…

管理釣り場の最後の切り札!ボトムスプーン【エリアフィッシング】
管理釣り場で、水温が急激に下がった場合など、活性が低く通常の巻きの釣りでは魚の反応を引き出せないことがあります。 そんなときに有効なのがボト…

3Dプリンターで管釣り用ルアーを作る!あのルアー編
3Dプリンター製ルアー大会に向けて準備を着々と進めております。 今回、すこーしだけ時間に余裕が出てきたので、とあるルアーを作ることを思いつき…

3Dプリンター製管釣り用ルアーを作る!ルアーの名前を命名しました!
前回に引き続き、3Dプリンタールアー大会用のルアーが新たにひとつ完成したため、紹介させていただきます。 ロングニョロ系クランク 最近の流行り…

3Dプリンター製管釣り用ルアーを作る!新ルアー2種完成!
今週末の3Dプリンタールアーの大会に備えて、ルアー製作が佳境に入ってきております。 結局、ぎりぎりになって尻に火が付いたものの、時間が無くて…

管理釣り場用のルアーケースを自作する!【エリアフィッシング】
自作ルアーの製作が進み、ルアーの数がかなり増えてきました。 そこで自作ルアーを収納するため、管釣りルアー用のルアーケースを簡単に自作してみる…

管釣りで釣ったニジマスを燻製にする!【お手軽簡単!】【男の料理】
先日、北方マス釣り場で釣ったニジマスをいくつか持ち帰ってきておりました。 ニジマスを燻製にしてみましたので、せっかくなのでここで紹介させてい…

北方マス釣り場を自作プラグで攻略するぜ! 後編【エリアフィッシング】
北方マス釣り場を自作プラグで攻略するぜ! 前編【エリアフィッシング】本日は年度末に近いということもあり、休暇を少しは消化せねばということで、…

北方マス釣り場を自作プラグで攻略するぜ! 前編【エリアフィッシング】
本日は年度末に近いということもあり、休暇を少しは消化せねばということで、北方マス釣り場へ朝から平日釣行してきました。 天気も良く、日が昇って…

管釣りのフック交換にはスミススプリットリングオープナーがコスパ最強!
管理釣り場の釣りでは、細軸のバーブレスフックが使われており、針先がなまったり変形したりで、頻繁にフックを交換する必要があります。 管理釣り場…

管釣りでトップウォーターは意外と釣れるしなにより楽しい!【エリアフィッシング】
突然ですが、みなさんは管釣りでトップウォータールアーを使ったことはありますか? ブラックバスでは、トップウォーターの釣りは一般的ですが、管釣…

管釣り用のスナップの選び方とオススメについて【エリアフィッシング】
一昔前の管釣りでは、ラインとルアーを直接結んで接続することが多かったですが、最近の管釣りでは、スナップの使用が一般化していますね。 今回は、…

3Dプリンター製管釣り用ルアーの進捗状況について
来月にまた大会に参加する予定です。 3Dプリンタールアーオンリーの釣り大会です。 また、東京まで遠征してきます。 大会用のルアーを準備するた…

管釣りを本格的に始めていく人向けのリールの選び方【エリアフィッシング】
今回は、管釣りのリールの選び方について、自信の体験を元に書いていきたいと思います。 管理釣り場の釣りでは、軽量なルアーでマスの小さなバイトを…

3Dプリンターで管理釣り場用のルアーを作ってみる!その10 ~ニョロ系クランクタイプ2製作編~
今回は、管釣り用のルアーとして、ニョロ系クランクをもう1種類製作を進めているため紹介します。 モデリング まあぶっちゃけ見てもらえるとわかる…

3Dプリンターで管釣り用ルアーを作るっ! 仕上げ編 塗装とアイの取り付け
今回は、前回までに仕上げとして顔をモデリングした二つのルアーについて、3Dプリンターで出力し組立てを行いましたので、最後の仕上げとして、塗装…

管理釣り場の最後の切り札!ボトム用ルアーを1つ持ってると良いかも知れない!
管理釣り場の釣りで特に冬場のこの季節、魚の活性が著しく落ちて、スプーンやクランクの巻きの釣りに反応しなくなることがあります。 そんなときは、…

3Dプリンターで管理釣り場用のルアーを作ってみる! その9 ~小型クランクSRタイプ製作編~
先日、調整を完了した小型クランクDRに続き、派生型として、SRタイプの製作を進めています。 3Dモデル DRタイプのボディをベースにモデリン…

3Dプリンターで管釣り用ルアーを作るっ! 仕上げモデリング編その2 小型クランク
以前紹介していた小型のクランクの設定の見直しが完了したため、仕上げのモデリングを行いましたので紹介します。 小型クランク ボディ長25mmの…

3Dプリンターで管釣り用ルアーを作るっ! 仕上げモデリング編
3Dプリンターで管釣り用のルアーをいくつか細々と製作しております。 現在、少しずつ改良しながら、テストを繰り返してというのを地道に繰り返して…

雪舞う厳寒の醒井養鱒場を攻略するぞ!【後編】
醒井養鱒場釣行記事後編です。 午前中放流効果もあり、順調に釣ることができましたが、午後からはどうだったのでしょうか。 釣りを再開 昼食をとっ…

雪舞う厳寒の醒井養鱒場を攻略するぞ!【前編】
今日は、朝から滋賀県米原市にある醒井養鱒場に行ってきました。 本当は、モンハンやろうと思ってたんですけど、トラブルでできなくなっちゃったので…

管理釣り場初心者向けのクランクの釣り方について解説するッ!【アタリがあってもリール巻くだけ】
管理釣り場で、スプーンではなかなか釣れない状況の時に、クランクは魚を引きずり出す、切札的なルアーです。 経験者でもそうですし、初心者ですと、…

管理釣り場初心者向け放流魚の釣り方について【エリアフィッシング】
管釣りで特に初心者が数を伸ばすのに、放流は結構重要な時間帯です。 いかに放流の際に、手返し良く、効率的に数を釣るか、もしくは放流魚の活性など…

管釣りにおけるリーダーの必要性について【エリアフィッシング】
皆さん管理釣り場でリーダーって使っていますか? リーダーというのは、メインのラインとルアーの間に接続するラインのことです。 まあ、餌釣りで言…

管理釣り場で初心者向けにクランクのカラーセレクトについて解説する!
前回は、スプーンのカラーセレクトについて、解説しましたが、今回は引き続きクランクベイトの初心者向けカラーセレクトについて解説します。 比較的…

管理釣り場で初心者向けにスプーンのカラーセレクトについて解説する!
管理釣り場で使用するメインのルアーであるスプーン。 何回か、管理釣り場に通うと、同じスプーンを使っていても、色の違いで、釣果に差がついてしま…

3Dプリンターで管理釣り場用のルアーを作ってみる! その8 ~スプーン製作編~
ここのところ、3Dプリンタールアーの製作は進めていたものの、ほとんど製作したルアーの細かな動きの調整ばかりでした。 ウェイトの位置やアイの位…

管釣り用ラインの特徴と使い分けを解説してみる!【エリアフィッシング】
管理釣り場では、繊細なタックルを使って、軽量なルアーを操る必要があります。 当然使用するラインも、それだけ細いラインを使用することになります…

【表層攻め】管釣りでワンランク上の釣りを!マイクロスプーンに挑戦しよう
管理釣り場でメインで使用するルアーであるスプーン。 この中でも、非常に軽量な部類に入るマイクロスプーンと呼ばれるスプーンがあります。 これを…

管理釣り場でたくさん釣るにはフックが非常に重要な件について【エリアフィッシング】
管釣りを始めたばかりの初心者にとって、まず目標となるのが、どれだけ数を釣ることができるか?というのが一つあると思います。 管釣りで数を釣るた…

管理釣り場で厳しいときはミノーを使え!【エリアフィッシング】
管理釣り場で使うルアーとしては、主にスプーンとクランクがありますが、もう1つ非常に有効なルアーとしてミノーがあります。 ミノーはバス釣りや渓…

管理釣り場初心者向け基本的な釣り方について【エリアフィッシング】
私が管理釣り場に行き始めた十数年前、釣り場に行き、釣りを始めるも、どのような状況ならどのルアーを使う、といったことがわからず、周りがどんどん…

管理釣り場の初心者向けのクランクの解説と選び方【エリアフィッシング】
管釣り初心者がまず最初に用意する必要のあるルアーとしては、スプーンとクランクがあります。 最初のうちは、スプーンを優先して導入している方が多…

雪舞う真冬の瑞浪フィッシングパークへ今シーズン2度目の挑戦!
さて、今回は、前日に急きょズバちゃんとよっ氏さんに管釣りのお誘いを受け、瑞浪フィッシングパークへ行ってまいりました。 前回は、3Dプリンター…

管釣り場の初心者向けに放流用スプーンについて紹介してみる!
冬の時期は、海の釣り物も減って、釣りに行く頻度が減ってくる時期。 冬の時期は、海はオフシーズンで管理釣り場に行って、マスと戯れるって人も意外…

管理釣り場(エリアフィッシング)初心者のスプーンの選び方について
管理釣り場の釣りをいざ始めようと思っても、釣具屋の管理釣り場コーナーに行けば、物凄い種類のスプーンがあり、どれを購入すれば良いのか分からなか…

管理釣り場に初めて行く前に準備するタックル類について【エリアフィッシング】
普段自然のフィールドで釣りしている釣り人でも冬の時期は、寒くてあまり釣れないしつらい釣りになるので釣りに行くのが億劫になるけど、たまには魚を…

管理釣り場(エリアフィッシング)の釣りが楽しい5つの理由
冬のこの時期、海では、釣りものが少なくなる時期ですね。 また淡水でも、渓流は2月までは禁漁期ですし、バス釣りも活性が低く、難しい時期です。 …

【管釣り】年始の激混み状態のサンクチュアリへ再チャレンジ!
今週は、暇なので、二日連続釣行ということで、サンクチュアリへ年末に引き続き行ってきました。 今回は、ズバちゃんとよっ氏さんとそのお仲間の計6…

新年いきなり大苦戦!厳寒の北方マス釣り場へ初釣りに行ってきた!
さて、新年を迎え、のんびりしていたわけですが、すぐに釣りに行きたくて我慢が出来なくなってきました。 しかし、年末年始の休暇でだらけ切った体で…

年末の激渋状態を攻略できるか?フィッシングサンクチュアリでわっしょい‼
本日は、久しぶりの管理釣り場に行ってきました。 三重県いなべ市のフィッシングサンクチュアリに1年ぶりくらいの釣行です。 今回は、twitte…

管釣りだけじゃなくソルトルアーでも!プレッソロッドスタンド530が使える!
管理釣り場で、タックルを地べたに置くと、傷がついたりするだけでなく、踏んだり、踏まれたりでロッドやリールが破損する恐れがあります。 また、通…

3Dプリンターで管釣り用ルアーを作るっ! ルアーの設計見直し編
さて、今回は3Dプリンターで作ったルアーの設計見直し方法を解説していきたいと思います。 3DCADで設計して、3Dプリンターで出力したルアー…

3Dプリンターで管理釣り場用のルアーを作ってみる! その7 ~バイブレーション製作編~
3Dプリンターで管釣り用のルアー製作 今回は、バイブレーションを製作します。 表層から中層で反応がなくなった時、最後に頼りになるのは、やっぱ…

3Dプリンターで管釣り用ルアーを作るっ! ルアーの組み立て方編
今回は、無料3DCADのFUSION360でモデリングしたルアーを、3Dプリンターでプリントして組み立てます。 出力材料について 材料は、P…

無料3DCADソフトFusion360でルアーをモデリングするぞっ!その2
無料3DCADソフトのFusion360で3Dプリンタールアーをモデリングするっ!第2回です! 前回までにボディの製作を行いましたので、今回…

無料3DCADソフトFusion360でルアーをモデリングするぞっ!その1
突然ですが、 ルアーを自分で作ってみたいっ! 自分で作ったルアーで魚を釣りたいっ! って思っている釣り人は結構多いんじゃないでしょうか? し…

第二回 3Dプリンターで作ったルアー限定の釣り大会 inとしまえんに参加してきたぜ‼
これまで、約1ヶ月半の間、3Dプリンターで管釣り用のルアーを作成し、テストしてきました。 11月19日に第二回 3Dプリンターで作ったルアー…

3Dプリンターで作ったルアーをテストするぜ!リベンジ編 in醒井養鱒場
前回、瑞浪フィッシングパークで3Dプリンター製ルアーのテストを行いました。 なんとか、釣果を得ることはできたのですが、ハイプレッシャーの状況…

3Dプリンターで管理釣り場用のルアーを作ってみる! その6 ~シャロークランク製作編~
前回の瑞浪フィッシングパークでの釣行で、3Dプリンタールアーをひととおりテストすることができたのですが、あまり釣ることができず、微妙な結果に…

3Dプリンターで作ったルアーをテストするぜ! in瑞浪フィッシングパーク
3Dプリンターで管釣り用のルアーを製作することができましたので、テストのため、管理釣り場に赴くことにしました。 テストした場所は? テスト釣…

3Dプリンターで管理釣り場用のルアーを作ってみる! その5 ~小型プラグ製作編~
管理釣り場用の3Dプリンターによるルアー製作第4弾です。 今回は、管釣りのハイプレッシャーな状況を打破するために必須の(と勝手に自分が思って…

3Dプリンターで管理釣り場用のルアーを作ってみる! その4 ~ニョロ系クランク製作編~
3Dプリンター製ルアー第3段はニョロ系クランクを製作したいと思います。 管釣り界の人気ルアーで、食い渋った時にも頼りになるルアーです。 管釣…

3Dプリンターで管理釣り場用のルアーを作ってみる! その3 ~クランク製作編~
さて、3Dプリンターで管理釣り場用のルアーを製作 第2弾クランクを製作します。 今回は、ク○ピーとかパ○クラタイプのオーソドックスなクランク…

3Dプリンターで管理釣り場用のルアーを作ってみる! その2 ~ミノー製作編~
3Dプリンターの管理釣り場用ルアーの製作の過程を紹介します。 製作の方法は、ネットで先輩方が試行錯誤されているのを参考にしておりますので私オ…

3Dプリンターで管理釣り場用のルアーを作ってみる! その1
3Dプリンターを購入し、管理釣り場用のルアーを製作して、現在約2ヶ月がたちました。 その間、3Dプリンター製のルアーの大会に参加するなどちょ…